はじめに
ひなまつりでは、特別なお料理を作る家庭は多いでしょう。
でも、よくよく考えてみると、ひなまつりは不思議なくらい特別な食べ物が多いですよね。
男の子の節句では、ちまきと柏餅くらいですから、少し不思議に感じます。
実は、ひなまつりならではの食べ物には、それぞれ理由があるんです。
ひな祭りのひし餅が3色なのは何故?
雛人形の飾りにも使われている3色のひし餅は、すぐに想像できますよね。
このひし餅は、色にそれぞれ願いがこめられています。
- 一番上のピンクは桃の花を表現し、魔除けの意味があります。
- 真ん中の白は雪を表現し、清浄を表します。
- 下の緑は草の芽生える大地。長寿と健康。子孫繁栄の意味があります。
ちなみに昔のひし餅の色は、赤はヒシの実、白はクチナシの実、緑はヨモギで作られていて、
それぞれ、女性特有の病気を予防できる栄養を豊富に含んでいました。
ちらし寿司とはまぐりのお吸い物
ひなまつりといえばメインはちらし寿司。
なぜちらし寿司かというと、具材に意味があるんです。
- 海老は「腰が曲がるほど長生きできるように」
- レンコンは「(穴があるので)先の見通しが良いように」
- 豆には「健康でいてまめに働ける」というものです。
色も赤・白・緑ですので、ひし餅と同様の縁起をかついでいるのが分かりますね。
また、一緒に飲むことが多いはまぐりのお吸い物には「一生一人の人と添い遂げられる」という意味が。
はまぐりの貝殻は、対になっているもの以外ではぴったりと合わせられないんです。おしどり夫婦の象徴なんですね。
どうしてひな祭りには甘酒を飲むの?

元々、桃の節句に飲んでいたのは、桃も花びらを漬け込んだ桃花酒(とうかしゅ)でした。
邪気払いの縁起の良いお酒です。これが江戸時代からは、白酒に変わります。
ある日突然、酒造の旦那の夢枕に立ったお雛様が、作り方を伝授してくれたとか。
これは、商売をする上での広告のようにも思えますが、白酒は将軍も飲むほどに親しまれるようになりました。
しかし、白酒にはアルコールが含まれていますので、女の子の成長を祝っているのに肝心の子供には飲ませられません。
ですから現在では、子供でも飲める甘酒が主流となっています。
意外に奥が深いひな祭り
何気なく用意していたひなまつりの食べ物にも、様々な理由があるんですね。
覚えておくと「ママ、パパ、これはどうして?」といった娘さんの可愛い質問にもきちんと答えてあげられるかも知れませんね。
現代日本ではあまりこういった食べ物を、全て用意することはあまりないかも知れません。
だけど、食べ物の意味や、こめられた願いを考えると「今年は頑張って作ってみようかな」と思えますよね。
コメントを残す